
【学歴・取得学位】
2015年 東京芸術大学音楽学部器楽科弦楽専攻(ヴァイオリン)卒業
学士(音楽)
2018年 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科博士前期課程(修士課程)
ヴィルトゥオーゾコース修了 修士(音楽)
2021年 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科博士後期課程器楽研究領域修了
博士(音楽)
博士論文の題目:『パーシケッティによる音楽語法の研究
-4曲の弦楽四重奏曲を考察対象として-』
【職歴】
2023~2024年度 武蔵野音楽大学研修員
2025年度より 武蔵野音楽大学附属音楽教室非常勤講師
【師事】
ヴァイオリンを柴香苗、山中光、玉井菜採、清水高師、木野雅之の各氏に師事。また博士後期課程で深山尚久氏の指導を受ける。講習会等で、ロバート・ダヴィドヴィチ、エスター・ペレーニ、ピエール・アモイヤル、キム・ナムユンの各氏の指導を受ける。
【演奏・研究・執筆等】
2014年6月 日暮里サニーホール コンサートサロンにてリサイタルを開催
2014年11月 和光市民文化センター サンアゼリア 大ホールにて、和光市民
オーケストラとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を共演
2015年4月 すみだトリフォニーホール 大ホールにて、渋谷交響楽団と
シベリウスのヴァイオリン協奏曲を共演
2017年4月 武蔵野音楽大学大学院修士課程 在学生によるコンサートに出演
2018年5月 武蔵野音楽大学大学院修士課程 新人演奏会に出演
2022年 武蔵野音楽大学の紀要論文を執筆
(武蔵野音楽大学研究紀要第54号)
題目:『パーシケッティによる音楽語法の研究 :
4 曲の弦楽四重奏曲の総括と、今後の研究の可能性』
2022年1月 大泉学園ゆめりあホールにてリサイタルを開催
2024年9月 大和田さくらホール(渋谷)にて、渋谷交響楽団とメンデルスゾー
ンのヴァイオリン協奏曲を共演
2015年~ バレエ公演等、数々の舞台公演でコンサートマスターを務める
【受賞歴】
2009年 第3回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門高校の部第2位
2015年 第3回ユーロアジアヤング国際コンクールOver18の部第4位
2015年 第18回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門最高位
【その他】
2016年度および2017年度
福井直秋記念奨学金給費奨学金奨学生
2023年~ 日本音楽学会 正会員